てぃーだブログ › 石垣島海森学校のひろば › イベントのレポート › 「山わらばーの学校」レポート!

2010年12月03日

「山わらばーの学校」レポート!

みなさま


先日の「山わらばーの学校」お疲れさまでしたピカピカ
当日は天気にも恵まれ、まさに行楽日和晴れ
最年少6歳、往復5km、4時間の山道を、全員が歩ききりました晴れ
途中下山した方もなく、みんな最後までほんとによく頑張りました~♪赤



さて、写真を見ながら当日を振り返ってみましょうコレ!


まず、登山の前に松島隊長、そして青木副隊長から山登りの極意を伝授されましたパンチ!
「山には登ったら下りるよ~!一緒にがんばりましょうガッツポーズ
「山わらばーの学校」レポート!



山登りの極意を伝授されたところで、出発ですぶーんぶーん
いざ行かんびっくり!!目指すはてっぺんだダッシュ


「ゴールはあの鉄塔ですよ~」(隊長)
「た、たどりつくのだろうか・・子どももいるし・・・」(隊員)ガ-ン
「山わらばーの学校」レポート!



生い茂る緑をかき分け、わっさわっさとのぼっていきますふたばふたばふたば
わっしょいわっしょい!
「あ・る・こ~!あ・る・こ~♪」の歌声がどこからか聞こえてきますニコニコ
「山わらばーの学校」レポート!



緑のトンネルで休憩。
お菓子を食べて元気アップ
きれいな空気を胸いっぱい吸ってもっと元気ピカピカ
「山わらばーの学校」レポート!



かえるさんもお昼寝休憩中眠る(ヤエヤマアオガエル)
「山わらばーの学校」レポート!



オレ元気!走る!!ダッシュ
「山わらばーの学校」レポート!



途中で防空壕のあとを発見びっくり!
バンナの歴史を感じます。
「山わらばーの学校」レポート!



青空が近くなって・・・
やっと海が見えてきたぞ!ヒャッホーー晴れ
「山わらばーの学校」レポート!



やったー!!やっと頂上についたぶーん
吹きわたる風が、なんとも気持ちいいニコニコ


頂上で食べるお弁当はとってもおいしかったごはんハート
今日は天気最高だね~西表も見えるね~あ~いい気分だねピカピカ
「山わらばーの学校」レポート!



さあ、お弁当を食べて元気をつけたら出発だガッツポーズ
下りるのは、のぼるときより楽ちんかな~?
隊長:「登るときと下りるときでは、山の見え方が違います。
いろいろよく見ながら行きましょうね~」



ワッショイ、ワッショイ、下りもなかなかタイヘンだ汗汗
でも、行きよりなんだかゆったり気分、いろんなものが見えてくる感じふたばふたばふたば

ふたば小川のはじまるところや・・・
ふたば大きなドングリ(オキナワウラジロガシ)の帽子や・・・
ふたば指先くらいのちっちゃなちっちゃなカエルちゃんや・・・

いろんな森の仲間たちに出会えたねピカピカ
うれしかったねハート



ひとやすみタイムひよこ
「お父さん、チクチク草とって~」
(親子っていいねハート
「山わらばーの学校」レポート!



二本滝の休憩所。
この日の滝は、キラキラ光っていつになく美しかったですねピカピカ
「山わらばーの学校」レポート!




さて、ここで隊長が急遽ルート変更びっくり!!
川をどんどん下っていこう!
「山わらばーの学校」レポート!
この川下りは隊員たちに好評で、みんな「楽しかったキラキラ 」と言っていました。
さすが隊長びっくり山登りの楽しさを熟知してますニコニコ


川を下っていくと…
うわ~ほんとにネッコを滝が流れてる、ネッコ滝だよ!
「山わらばーの学校」レポート!


険しい山道を降りて、さあもうすぐゴールだ!アップ
ここまでがんばった子だけが会える「アカギのおじい」のところまでやってきたぞ。
「アカギのおじい、はじめましてピカピカ こんにちは、おじゃまします」
「山わらばーの学校」レポート!
「おじぃというよりキリンみたい」「牛に似てる」と口ぐちに感想を述べる隊員たちニコニコ



アカギのおじい、山わらばーを見守ってくれてありがとう!ピカピカピカピカ
「山わらばーの学校」レポート!
写真 青木康夫


やったぁ~~!ゴールだベー☆☆
みんなくじけずよく頑張ったうわーん


最後に隊長じきじきに、隊員のみんなにメダルの授与☆
「山わらばーの学校」レポート!

「山わらばーの学校」レポート!

お疲れ様!がんばったねチョキ



これで君も立派な「山わらばー」だ!
おじいちゃん、おばあちゃん、みんなに自慢しよう!
そしてまた、みんなの宝物、ふるさとの山に登ろうね!
「山の掟」を忘れずにね!






よつば海森学校では、すべての動植物の採取禁止です(今回ドングリなどは除く)。
海森学校はレジャーではなく自然保護の意識を高めるために活動しています。
例えば苔むした岩も、そうなるまでに数十年かかっています。
極力自然に負荷を与えない。出たゴミは持ち帰り、落ちているゴミは拾う。
など、自然保護のためのルールを守りましょう。
参加後も、ご家族で自然保護の心を育て、また周りにもその輪をひろげていってくださいねハート





鉛筆平良明日香








同じカテゴリー(イベントのレポート)の記事

Posted by 石垣島海森学校 at 10:08│Comments(0)イベントのレポート
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。