2013年05月14日
6月の授業「川の学校~『身近な水環境の全国一斉調査』に参加しよう!」!


な、石垣島ですが、




お知らせしま~す!
来月6月2日(日)、
石垣島海森学校 6月の授業「川の学校~第10回身近な水環境の全国一斉調査に参加しよう!」を開催しま~す!
海森学校では、今年で10年目となる「身近な水環境の全国一斉調査」に毎年参加しています。
今年で4回目です。
ちょっとずつですがだんだんデータもたまってきて、
この川の汚れている原因は何かな?
とか、
この川は水がきれいだね!
とか、みんなで調査した数値から考えることが楽しくなってきました

今年はどんな調査になるかな~?
スタッフもとっても楽しみです。
詳細が決まりましたらまたお知らせしますので、よろしくお願いします

ではでは!



この写真は、
昨日、我が家の庭に現れたヤエヤマセマルハコガメです。
パッションフルーツの花がちゃんと受粉しているか確認して上を見ていたら、
足元から「ぷしゅう~、ぷしゅう~」っと小さい音が聞こえて来ました。
「ん?」と思って見てみると、
突然やってきた私にビックリして、甲羅の中に頭をしまって、フタを閉めている音でした

ちょっと様子を見ては、「あ、あいつまだいる!やべえ!」ってなって、
また「ぷしゅう~」ってフタを閉めてたんですね。
ほんと電車の自動ドアが閉まる時の音みたいで(もうちょっと小さい音ではあるけどね)、
フタ閉めたら空気が出ていくんだ~、と思いました。
しかし、我が家はけっこうな市街地にあるので、
「まさか、ここに!」と思いましたがとってもうれしかったので思わずブログにアップです。
町の中にもいるんですねえ。
カメさんは特にのんびりだから心配です。
車に轢かれないでねぇ・・・。

本来は石垣島と西表島にしか生息しないのですが、
飼っていた(本当は飼育してはいけません)カメを逃してしまったのか、生息するはずのない波照間島や黒島、沖縄本島でも生息が確認されていて、特に、沖縄本島に生息するリュウキュウヤマガメとの雑種が見つかるなど、遺伝的汚染が問題になっています。
人間の勝手な行動が動物たちに大迷惑をかけているのは間違いのないことですね。
石垣島はこんなゆっくりのんびりの生き物たちがいっぱい生きているので、
車の運転もゆっくり、やさしく、動物たちを意識して走らせましょうね~。
普天間明日香
Posted by 石垣島海森学校 at 10:19│Comments(0)
│お知らせ