てぃーだブログ › 石垣島海森学校のひろば › お知らせ › 河童の学校2012!開講します

2012年08月30日

河童の学校2012!開講します

電球お知らせ:
大変申し訳ございません。
定員いっぱいとなり、受付を締め切らせていただきました。
ありがとうございます。ヒミツ



石垣島海森学校9月の授業

ふたば河童の学校2012ひよこ

~河童探検隊、今年もやっぱり川へ行く!ダッシュ



親子で川を探検する海森学校の「河童の学校」は今年で3年目となりました。
開催場所である佐久田川は、ジャングルの中の小さく美しい川です。
そこにはたくさんの生き物たち、植物たちが元気に暮らしています。
森の栄養たっぷりの水は海へとそそぎ、美しいサンゴ礁を育てています。
子どもたちは、水を得た河童のように、たくましく川を登り、泳ぎ、エビを追いかけます。
佐久田川では、森と海、そして人が仲良くつながりあっているのです。

石垣島は水の島・・・八重の山々は水をたくわえ、たくさんの川となって海へそそいでいます。
そしてそれぞれの川には昔からの呼び名があるそうです。
「その名前もいつの間にか忘れられてしまったなぁ。
今はやせて汚れた川も、昔は川幅広く水量も豊富で、両岸はジャングルにおおわれ、
水は飲みながら歩けるほど澄んでいたよ。
テナガエビをとって夕飯のおかずにしたもんだ。」
海森学校の正木校長のお話です。

「自然と人は、どうしたら仲良く生きていけるのだろう?!」
私たちの島、日本そして世界が、今真剣に向きあわなければならない問いです。
その答えを子どもたちと一緒に育てていきたいと願い、
「河童の学校」今年も開催します!



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


今年も山の河童から海森学校に手紙が届きました。こんな手紙です。

「さあ子どもたち、河童のクイズだぞ!
ウロンカーラ、ンタナーラ、アヤマシカーラ、イシパツィカーラ・・・
いったいぜんたい何の名前だと思う?
サガリバナのダンス、カニのアパート、河童集会所、見たことあるか?
“消える川”はいったいどこに消えたのか?
知りたかったら川においで!一緒に探検に出発するぞ!」


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


さあ、島の子ども達、宿題早く終わらせて、
みんなで川に行こう!ダッシュ
 
       



鉛筆書いた人:事務局 比嘉晶子宇宙人




若葉マーク日時:9月2日(日)9時~12時30分頃
あしあとピンク主催:石垣島海森学校(校長 正木譲)
あしあとピンク内容:佐久田川(桴海)での川登り、川遊び、動植物の観察、海岸の清掃など。
あしあとピンク講師:青木康夫(リフトアップ石垣島エコツアー)、普天間明日香(石垣島海森学校)
あしあとピンク対象:主に親子、お子さんは4歳以上
あしあとピンク募集人数:5組、15名程度
あしあとピンク参加申込方法:電話にて申込(事務局:090-5440-5495または090-9781-8464)
あしあとピンク参加費:資料代、保険代など200円(小学生以上)
あしあとピンク集合:午前9時、富野小学校正門
あしあとピンク持ち物:飲み物(一人500ml以上、多めに)、タオル、着替え、網・バケツ・箱メガネなどの遊び道具、軍手、筆記用具類、お菓子(おやつタイムがあります)
あしあとピンク服装:濡れても良い動きやすい服。帽子。川遊びに適した履物(濡れても良い運動靴、マリンブーツ、磯タビなど。ゾーリ等かかとが固定されないものは不可です。長靴は大人の方は問題ありませんが、お子さんは中に水が入って歩きにくくなるため不向きです。)
注意安全のため、服装や持ち物は出来る限りこの内容の通りにご準備ください。不適切な服装や準備不足は危険・事故につながりますヒミツ



▼秘伝!河童へんしんの術!(準備の参考にしてくださいねピース
河童の学校2012!開講します




注意石垣島海森学校 安全のためのルール

①石垣島海森学校は市民のボランティアにより運営しています。安全には最善の注意を払い、保険(6歳以上が対象)にも加入していますが、基本的に参加者の自己責任においての活動であることをご了承ください。特にお子様の安全については、保護者の方がしっかりと管理してください。また、保険以上の保障は負いかねますので、ご了承下さい。
②危険防止のため、また自然にダメージを与えないため、スタッフの指示に従い集団から離れないようにしてください。
③服装・持ち物は出来るだけ参加要項をお守りください。不適切な服装や準備不足は危険につながります。


若葉マーク石垣島海森学校 環境保護のためのルール

①海森学校では、動植物の採取は出来ません。観察のためどうしても採取する場合は最小限の量にし、自然にダメージを与えないよう注意し、観察後は元の状態に戻すようにしてください。
②ゴミは必ず持ち帰ってください。また落ちているゴミは拾うなど、来たときよりも美しくして帰りましょう。
③海森学校はレジャー目的ではなく、自然保護の意識を高めるために活動しています。例えば苔むした岩も、そうなるまでに数十年かかっています。極力自然に負荷を与えないことをしっかりと意識してご参加ください。
④参加者の方は、今後も、「動植物の採取をしない」「ゴミは捨てずに拾う」など自然保護のためのルールを守っていきましょう。今日訪れた場所のことも「あの山や川は元気かな?」という気持ちで見守っていきましょう。ご家族で「自然を愛し感謝する」気持ちを育み、周囲にもその輪を広げていきましょう。




海森学校の合言葉
「お邪魔します。ありがとうハート」の気持ちを大切に~ニコニコ






同じカテゴリー(お知らせ)の記事
全国一斉水質調査
全国一斉水質調査(2016-03-19 02:55)


Posted by 石垣島海森学校 at 12:09│Comments(0)お知らせ
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。